看護師等によるALS患者の在宅療養支援に関する分科会(第4回)<資料5>

資料5                         在宅療養対策の事例

             <尾道市における取組について>


 1.ポイント
 
  (1)  主治医を中心として、在宅療養患者に対し、医療サービス・福祉サービスを包括的に提供
   @在宅の長期療養患者は、二一ズが複合的であり変化していくことから、複数職種がチーム

    となり協働して対応

     Aサービス提供者とサービスの受け手が一堂に会する事前ケアカンファレンスを開催し、
      
意識統一。ケアカンファレンスは、サービス提供開始後も、必要に応じて・適宜開催。                               ※ ケアカンファレンス⇒協働によるケア実施⇒モニタリング⇒ケアカンフアレンス                       
   B医療依存度が高い在宅療養患者については、看護職がケアマネージャーとなりケアプランを作成
                          
  (2)ヘルパーに対し医療に関する研修を実施  
     ○ヘルパーが医行為を行うためのものではなく、ヘルパーが看護職等の業務についての
    理解を深めることが主眼
       
 
  (3)たんの吸引について                       
    @墓本的には、看護職、家族が実施                           
    A極めて例外的な場合に、一定の条件を満たすヘルパーが実施することがあるが、主治医
   
  の指示や実施後の主治医への報告等を求めている。                   

 2..取組の具体的な内容                       

(1)ケアカンファレンスの開催:全ての患者(ケース)について開催
              @参加者
                  利用者、利用者家族、主治医、ケアマネージャー、訪問看護師、ヘルパーデイケア施設職員、
      理学療法士、診療所看護師、訪問歯科医師等、患者の在宅療養に関わる全ての者が参加
       
       Aケアカンファレンスの種類                   
        (a)初回ケアカンファレンス:初回のケアフラン作成時(15分程度)                  
                入院患者については、在宅療養移行前に開催                           
             (b)見直し(継続)ケアカンファレンス:患者の容態に応じて柔軟に開催・不定期                                          (c )危機管理ケアカンファレンス:
          病状急変等二一ズの急激な変化に対応して、主治医等が判断の上招集                                          Bケアカンファレンスの内容                   
               (a)訪問診療計圃書、介護俣険の主治医意見書、ケアプラン案等の資料の配布 
             
 (b)ケアマネージャーからケアプラン案の説明                           
         (C)主治医から、訪問診療計画、サービス提供時に注意すべき病態その他の留意事項について説明                (d)他の参加者からの提案や質問                           
               (e)利用者・家族からの希望や質問                           
               (f)利用者・家族が、同意書・確認書に署名               

   (2)ヘルパーへの研修             
       @目的:ヘルパーが、看護と介護の違いの認識等を身に付けるための研修             
       ・看護と介護の違い、ヘルパーができることとできないととの自覚の育成         
       ・医療行為を安易に行うことの危険性の認識 
       ・患者の異常を察知して、医師や看護職に報告するための観察眼や視点の蕎成 
       A実施主体:尾遺市医師会と社会福祉協議会とが協カして実施、個々の医療機関が二一ズ         
         に応じて実施             
       B研修内容:医療依存度の高い利用者に対する医学的留意事項を研修 
         (a)医学的な基礎知識に関する研修             
           eg・呼吸器の仕組み・疾華1の種類と特徴、気管切開のか法と留意事項         
         (b)患者の退院前に、訪問看護師、患者の家族、ヘルパーなどに対して、当該患者に関す           る医学的留意事項を指導   
           eg。当該患者に関する、清潔保持の方法、摂取水カの調整、ネプライザーの必要性、たんの吸       引の方法・頻度   
         (c)ヘルパー等の依頼に応じて、老健施設や病院等において、見学実習             
           eg.ケアプランの理論、特定の疾患の理解、バイタルサインと全身症状の見方、感染症の                  予防、清拭の方法、たんの吸引方法         

    (3)たんの吸引について             
       @実施状況 
            (a)基本的には、看護職、家族が実施             
        (b)病状が安定している患者について・医師や看護職による実施が困難な場合であって、                    一定の研修や看護職との同行訪問を積み重ねたヘルパーが、.悪化や事故に繋がる可能性
          が極めて低いと判断され、利用者にとってメリットが大きいと思われるときに限り、
      主
治医の指示の下、主治医や看護職と綿密な連携を図りながら、実施することもある。
       A実施方法 
        (a)主治医が、たんの吸引の手技を修得していると認めたヘルパーに対して、訪問介護サ
     
   一ビス指示書を交付             
        (b)ヘルパーは、指示書に基づき、主治医や看護職と緊密に連絡を取りながら、実施             
        (c)ヘルパーは、実施後に主治医に報告             
        (d)主治医は、ヘルパーによる実施状況を評価、必要に応じて改善の指示         

(参書資料)             

 「看護職の声と実践例に解決糸口を探る」おちとよこ “ホームヘルパiの医行為;"一橋出2003       
○ 「ケアプランなどの経験交流尾道市のケアカンファレンスの実際」片山壽
 「『制度が意識を変えていく』介護保険下のかかりつけ医の役割」片山壽 “GPnet"厚生科学研究所      199910月号
○ 「介護保険における開業医の役割・勤務医の役割」片山壽「治療」南山堂20033月号             

これらの資料のほか、尾遭市医師会片山壽会長からの聞き取りを基に作成